プロフィール
mebius60
mebius60
沖縄出身のチョイバカおやじ。なぜかハワイで過ごすこととなり、2007年4月より2008年3月までホノルルで生活しました。ハワイ生活を満喫しながら、仕事もがんばりました。沖縄とハワイの掛け橋を目指しており、これからもちょくちょくハワイを訪れたいと思っています。趣味はゴルフ、ウクレレは今のところ4曲マスター。ハワイでは友達もできていて、みんなに会いに行くのが楽しみです。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE

2008年01月04日

ハワイ語、指針小冊子の発行

ハワイ語、指針小冊子の発行
誇り高きカメハメハ大王が小さくではあるが中央に写っている

マイアミのクルーズ会社がハワイの人達が誇りにするカメハメハ大王がシャンペングラスを掲げている写真を自社の広告に使ったそうです。

それを見たハワイの人達は不適切で無神経すぎると憤慨して抗議をしました。

そのクルーズ会社は直ぐに謝罪して広告を取り下げたらしいのですが。

たびたびこういう事が起きるために、ハワイの観光関連の公的機関、ハワイ・ツーリズム・オーソリティー(HTA)は、ハワイが正しく理解されていないことを認識しました。

そして、ハワイ外の人が誤解しがちなことを明確にして、ハワイ語の正しい使い方を解説したガイドブックを発行したのです。

細かい内容は省略するとしまして、ガイドブックの中からハワイの新しい言葉を少し紹介します。

ハワイ語辞書委員会は、これまでハワイアンで表現できなかったものを、ハワイ語にして辞書を作っています。

日本 Iapana(イアパナ)

大根  Kaikona(カイコナ)

  La'au'ai(ラアウ・アイ)

テレビ Kelewikiona(ケレヴィキノア)

電話  Kelepona(ケレパナ)

コンピューター Kamepiula(カメピウラ)

コーヒー  Kope(コペ)

パン   Palaoa(パラオア)

招き猫  Manekineko(マネキネコ)

 ちなみに、「招き猫」までハワイ語で作られる背景には、ハワイの飲食業は日系だけに限らずどこでも招き猫が飾られているためです。

沖縄も先祖伝来のウチナーグチがあります。

そして、沖縄独特の習慣や決まり事もあります。

ハワイみたいに州を上げて自分たちの文化と言葉を守ろうとする姿には感心します。

沖縄以外の外で作られた沖縄の姿と、自分たちが大切にしてきた姿の間に、ギャップが出てきているような気がします。

どのようにして守るか・・・、いや、その前に沖縄の「何」を守るのかをハッキリとさせて、それを守る気持ちを少しずつでも高めていくのが先でしょうか。



同じカテゴリー(ハワイで発見、「マーケティング」)の記事
ハワイアン・キルト
ハワイアン・キルト(2008-03-15 10:05)

ハワイで自動車免許
ハワイで自動車免許(2008-02-05 17:04)


この記事へのコメント
初めまして(^o^)/
足跡から来ました!
ハワイ一度だけ行った事ありますが
私も沖縄との共通点をいっぱい見つけました☆
これからも時々覗きに来ますね〜(*^_^*)
Posted by ヶィ☆ at 2008年01月06日 05:35
 いつも楽しいブログをありがとうございます。
 実は僕もあと3ヶ月で10キロ程痩せないといけないのです。ケイ☆の5キロ頑張ってください。
 もし、よければケイ☆さんが見つけたハワイと沖縄の共通点を教えてください。
Posted by Hawaiiokinawa at 2008年01月07日 08:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。